24A1600024
日本酒 歴史と文化探訪【対面講座】  

満員御礼

講座概要

講座番号 24A1600024
期間 2024年7月13日 ~ 2024年7月27日
回数 3回
曜日
時間 15:30~17:00
定員 18名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 6,000円 5,400円
申込期間 2024年3月1日 ~ 2024年6月29日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
教材 (参考まで)
『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』(NPO法人FBO、参考価格 税込1,078円)
※希望者は初回授業にて購入可能

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等神奈川大学生・卒業生等
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

国の登録無形文化財である「伝統的酒造り」。日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術は国内はもとより世界的にも注目されるところとなり、政府は将来的に「ユネスコ無形文化遺産」への登録を目指している。日本の自然や気候と深く結びつき、微生物の存在が知られていなかった遥か昔から酒造りは行われてきた。酒はまた祭礼行事や年中行事の中で不可欠な役割を果たしている。本講座では日本が世界に誇る酒造りの歴史と文化を探訪する。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2024/07/13 日本酒の原材料 米・米麹・水の文化
飯米と酒米 酒造りに適した米をどのように生み出してきたか
麹と酵母 自然と科学がどのように用いられてきたか
酒と「水」 酒蔵の所在地はどのように決められてきたか
第2回 2024/07/20 日本酒と寺社 酒造りの歴史と祭礼
京都は梅宮神社(酒解神)・松尾神社(大山咋神)、奈良は大神神社(三輪山)・正暦寺(清酒発祥之地)・春日大社(酒殿と竃殿)などお酒に深いかかわりのある寺社探訪。
そして、東京(明治神宮)や神奈川(大山阿夫利神社)など身近な地域もご紹介。
第3回 2024/07/27 日本酒と器 酒器の歴史と文化
日本酒と「木」 樽や桶が酒とどのように関わってきたか
日本酒と「土」 日本酒を美味しく魅せる酒器とは
日本酒と「火」&「金」日本酒の味わいを変える温度帯

講師紹介

中網 栄美子

神奈川大学法学部非常勤講師
神奈川大学法学部で「日本近現代法史」科目を担当。このほか、青山学院大学法学部、関東学院大学法学部、法政大学法科大学院で日本法史科目を担当。NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)会員。 FBO認定「酒匠」「日本酒学講師」「唎酒師」「焼酎唎酒師」。全国通訳案内士(英語)でもあり、歴史ガイドを得意とする。

※講師については都合により変更する場合があります

満員御礼

<<講座一覧に戻る