開講済
講座概要
開催日 | 1/10,1/24,2/14,2/28,3/14 |
---|---|
曜日 | 水曜日 |
時間 | 13:30~15:00 |
定員 | 20 名 |
最低開催人数 | - |
授業回数 | 5 回 |
受講料(一般) | 10,000円 |
受講料(学生(他大学生含む)) | 2,500円 |
受講料(孔子学院友の会) | 10,000円 |
会場 |
講座の説明
平安時代より伝わる“香道”は、香りを極める雅な世界が広がる芸道です。“香を聞く”組香では、和歌の世界を香りで表します。併せて薄茶~寂び茶のお稽古をいたします。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 |
---|---|---|
1 | 2018/01/10(水) | |
2 | 2018/01/24(水) | |
3 | 2018/02/14(水) | |
4 | 2018/02/28(水) | |
5 | 2018/03/14(水) |
講師
- 野口 香崇 (のぐち こうそう)
- 【プロフィール】
香道 鳳凰流家元 野口 香崇(のぐち こうそう)
財団法人 香道鳳凰流家元、茶道裏千家教授、琴曲・山田流教授。
毎年、芝増上寺にて新年の「香道鳳凰流 初炷」を執り行う。
日本の伝統文化「香道」普及のため活躍中。
開講済