本文へジャンプ

トップページ>>講座詳細

A25006 共生社会に向けての第一歩 ~多様化する学びの場から考える~

受付中

講座概要

開講日 2025年6月7日 ~ 2025年7月5日(土曜日)
回数 全2回
開講時間 10:30~12:00
定員 10名
受講料 2,500円(一般) 500円(在学生) 2,000円(父母・卒業生)
教材費等 教材費は、受講料に含まれています。
会場 新潟中央キャンパス
申込締切日 2025年5月23日
申込締切日後に受講を希望される方、キャンセル待ちを希望される方はお問い合わせください。

内容

 持続可能な開発目標(SDGs)の達成期限まであと5年と迫っています。この10年を振り返ってみても、私たちが暮らす社会は変化し続けてきました。変化に伴い、地域的・地球的課題もより複雑化しています。
 この講座は、「共生―共に生きること」をテーマとし、対話型のゼミナール形式で行います。受講生には事前に配付する教材(文献)を読んでいただき、講座内では講師による内容理解のための簡単な解説と全体での意見交換(ディスカッション)を行います。
 SDGsの基本理念である「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、私たちには何ができるのか、ともに考え合いましょう。

※事前に教材を郵送しますので、受講前にご一読ください。

講座日程

開講日 内容
第1回 2025年6月7日(土) キーワード「多文化共生、外国人生活者、多文化教育」
第2回 2025年7月5日(土) キーワード「子ども・若者の自立支援、ノンフォーマル教育・オルタナティブ教育、社会参加」

講師紹介

関 愛

にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING

高校教諭時代に国際協力機構(JICA)による教師海外研修に参加するなど校内外で国際理解教育や開発教育の実践力向上を図る。2016年より持続可能な社会の担い手育成や国際理解教育の推進を目的に「国際教育研究会RING」を有志とともに運営している。現在は、大学院で国際教育を学ぶ傍ら、高校非常勤講師、教育コーディネーター、外部講師として学校教育に携わっている。

受付中

  • 資料請求
  • 申し込みリストを確認

MYページ

受講生番号 パスワード

※情報の変更・再入会などもこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

  • 受講のご案内