本文へジャンプ

トップページ>>講座詳細

A25009 日本建築の歴史 住まい編  新潟青陵大学企画講座

受付中

講座概要

開講日 2025年5月12日 ~ 2025年6月2日(月曜日)
回数 全4回
開講時間 18:00~19:30
定員 20名
受講料 5,000円(一般) 3,500円(在学生) 4,000円(父母・卒業生)
教材費等 教材費は、受講料に含まれています。
会場 新潟中央キャンパス
申込締切日 2025年4月28日
申込締切日後に受講を希望される方、キャンセル待ちを希望される方はお問い合わせください。

内容

 この講座では、私たちが暮らす住まいの歴史について、竪穴式住居から戦後の住まいまで計3回に分けてお話しし、さらに第4回は新潟市内の歴史的な住宅遺構についてその概要を紹介します。

講座日程

開講日 内容
第1回 2025年5月12日(月) 竪穴式住居、平安京と寝殿造
第2回 2025年5月19日(月) 主殿造、書院造、茶室と数寄屋
第3回 2025年5月26日(月) 民家(農家と町家)と町並み、中廊下式の住宅、戦後の住まい
第4回 2025年6月2日(月) 新潟市内の歴史的な住宅遺構

講師紹介

菅原 邦生

新潟青陵大学短期大学部人間総合学科准教授

新潟県上越市生まれ。日本工業大学大学院工学研究科博士後期課程建築学専攻修了。博士(工学)。山形工科短期大学校准教授を経て現在に至る。雁木通りの史的研究と継承に向けた啓蒙活動などにより日本雪工学会学術賞並びに北陸建築文化賞(業績)受賞。

受付中

  • 資料請求
  • 申し込みリストを確認

MYページ

受講生番号 パスワード

※情報の変更・再入会などもこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

  • 受講のご案内