本文へジャンプ

トップページ>>講座詳細

A25506 新潟おもてなしアンバサダー育成講座 ~英語で世界とつながる~

満員御礼

講座概要

開講日 2025年10月11日 ~ 2026年3月14日(土曜日)
回数 全2回
開講時間 第1回 10:30~15:00(12:00~13:30 休憩)前半 10:30~12:00後半 13:30~15:00第2回 10:30~12:30
定員 15名
受講料 5,000円(一般) 3,500円(在学生) 4,000円(父母・卒業生)
教材費等 教材費等は、受講料に含まれています。
会場 新潟中央キャンパス
申込締切日 2025年9月26日
申込締切日後に受講を希望される方、キャンセル待ちを希望される方はお問い合わせください。

内容

市民ボランティアによるおもてなし活動は、新潟市の行政資料にも『市民と客船乗客の交流を推進する場』として明記されており、実際に受け入れ環境として整備が進んでいます。また、海外のクルーズ情報サイトでは、『芸妓の舞や地元の特産品販売、観光案内窓口などの設備が整い、地域の温かさが感じられる港』として紹介されています。
この講座では、その温かな想いを次世代につなぎ、国際的な場で新潟の魅力を自信を持って伝えられる力を育みます。
第1回の前半は、異文化理解の観点から「おもてなし」について学び、後半は古町・万代地区を題材とした観光案内の基礎を習得します。さらに、全2回の実習を通じて、実際の観光シーンで役立つ実践的な対応力を身につけます。
講座終了後は、2025~2026年に新潟港へ寄港する海外クルーズ船(新潟市観光推進課)や、2026年6月11日~14日に朱鷺メッセで開催される国際会議「JCI ASPAC新潟大会」(日本青年会議所新潟支部)で訪日される外国の方々を実際におもてなししてみましょう!

【対象者】
・おもてなしやボランティア活動に関心のある方
・外国語(英語・中国語・韓国語・ロシア語など)を活かしたい方
・語学レベルは問いません(初級者歓迎)

【使用言語】 英語

【こんな方におすすめ】
―語学を活かして地域貢献がしたい
―観光ガイドやインバウンド対応に興味がある
―国際イベントに関わってみたい
―新潟の魅力を再発見し、世界に発信したい

未来の観光を支える一員として、あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか?

※第1回 10:30~15:00(12:00~13:30 休憩)
第2回 10:30~12:30

講座日程

開講日 内容
第1回 2025年10月11日(土) 前半「新潟市を知ろう」
後半「オリジナルツアー」提案とフィードバック
第2回 2026年3月14日(土) 「国際会議で役立つおもてなしの力」

講師紹介

佐藤 泰子

新潟国際情報大学 国際学部 講師

セントラルワシントン大学院修士号取得(TESOL)。専門は英語教授法。TESOL International Association学会員。著書Jann Huizenga著 佐藤泰子他編訳『Introduction to Essay Writing – A Step-By-Step Course from Paragraph to Essayエッセイライティング入門』など。全国通訳案内士(通訳ガイド)として県内外で活動中。

満員御礼

  • 資料請求
  • 申し込みリストを確認

MYページ

受講生番号 パスワード

※情報の変更・再入会などもこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

  • 受講のご案内