トップページ>>講座詳細
H25502 【特別講座】老舗企業のブランディング戦略 ~生き残り経営を学ぶ~
講座概要
開講日 | 2025年11月29日 ~ 2025年11月29日(土曜日) |
---|---|
回数 | 全1回 |
開講時間 | 13:30~15:00 |
定員 | 30名 |
受講料 | 2,000円(一般) 1,000円(在学生) 1,600円(父母・卒業生) |
教材費等 | 教材費は、受講料に含まれています。 |
会場 | 新潟中央キャンパス |
申込締切日 | 2025年11月14日 申込締切日後に受講を希望される方、キャンセル待ちを希望される方はお問い合わせください。 |
内容
帝国データバンクによると、新潟県内には創業から100年を超える企業が1500社以上あります。新潟県は老舗企業が多いのが特徴で、100年以上の企業は5.0%と全国平均2.8%を大きく上回ります。
昭和100年の今年、時代を超えて営業を続ける企業の経営戦略、伝統をつなぐ経営の極意を聞いていきます。
講座日程
回 | 開講日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2025年11月29日(土) | 老舗企業のブランディング戦略をテーマにトークセッション形式で老舗企業の代表から話を聞きます。 ゲストは、平安時代創業で新潟県の最古企業と言われる株式会社高半ホテル、室町時代創業の吉乃川株式会社、江戸時代創業の株式会社加島屋の3社です。老舗企業の経営を知ることにより支えてきた先人の知恵と努力、次世代につなげる現代の経営者のビジネス展望を学びます。コーディネーターは、新潟国際情報大学経営情報学部の藤田美幸が務めます。 |
講師紹介
高橋 五輪夫
株式会社高半ホテル37代湯守、取締役専務
1972年湯沢町生まれ。新潟大学経済学部卒。1999年に株式会社高半ホテルへ。2013年から2期湯沢町議会議員を務める。越後湯沢温泉旅館組合長、社団法人越後湯沢温泉商業協同組合理事長、合同会社雪国食文化研究所監査役。峰政 祐己
吉乃川株式会社代表取締役社長
1972年兵庫県西宮市生まれ。1996年横浜国立大学卒業後、マーケティング会社に入社。吉乃川の他、食品、酒メーカーなどの営業戦略支援を担当。2008年吉乃川入社。企画部長、営業本部長を経て、前社長の逝去を受け2016年7月より一族外で初めての社長就任。新潟県酒造組合副会長、長岡商工会議所食品部会長。上田 浩史
株式会社加島屋生産管理部/経営企画室 係長
1993年新潟市生まれ。大阪市立大学大学院工学研究科にて化学生物系専攻、修士課程修了。2017年味の素AGF株式会社に入社。東京本社などで、コーヒー製品の生産技術、プロセス開発の業務に従事。2024年株式会社加島屋へ。現在は経営企画室に所属し、経営全般に関わる業務を行っている。藤田 美幸
新潟国際情報大学 経営情報学部 教授
博士(経済学)。専門はマーケティング戦略論、地域活性学。地域資源を活用した地域づくり、地域マーケティング、地域マネジメントに取り組む。中でも、消費者行動に注目した地域活性化の研究に尽力しており、地域住民や訪問者の行動が地域に与える影響、その動機付けや相互作用の解明に深く取り組んでいる。