エクステンション講座 申込専用Webサイトエクステンション講座
申込専用Webサイト

エクステンション講座 申込専用Webサイト

【25651】 【一般・高校生】総合講義 「データサイエンス入門」(録画配信)  ~データサイエンスの様々なトピックをオムニバス形式で紹介~

講座概要

開催日(回数)
2025/09/30~02/03 (全15回)
曜日
時間
14:00 配信
キャンパス
オンライン
定員
20 名
講師
冨田 誠・岡村 寛・竹内 由則・越仲 孝文・上田 雅夫・中村 直俊・尾﨑 順一・檜作 彰良・落合 桂一・山田 崇史・佐藤 彰洋・北園 淳・藤田 慎也・森山 卓・戸田 浩之
受講対象
一般・高校生
受講料
30,000  円 (一般)
27,000  円 (卒業生)
30,000  円 (高校生)
- (中学生)
- (小学生)
- (市大生)
申込開始日
2025/08/18
レベル
 

※卒業生の方はこちらをご参照ください。
※受講対象者の受講料が適用されます。ご自身でご確認ください。

講座内容

本学データサイエンス学部の1年生を主な対象として開講している「総合講義(データサイエンス入門)」をエクステンション講座として開放します。取り上げるトピックは確率・統計を含む数学の基礎、社会調査、生物・医療、マーケティング、人工知能、ビッグデータなど多岐にわたります。データサイエンス学部の専任教員が担当する15回の録画を公開します。

※本講座は抽選はありません。
※お申込みはWeb受付のみ、初回配信日以降のお申込はお電話でのみ受け付けます。
※動画は1回90分程度。第15回講義配信日まで受講申込みを受け付けます。
※本講座は、学生に実際に行っている授業を録画しているため、状況に応じて雑音が入る場合があります。
※視聴期間は、第15回講義配信日から2週間後の2/18(水)正午までです。
※受講方法は、受講手続完了後にメールで詳細をご案内します。
※配信のみ。質疑はありません。
※2024年度後期開講講座と重複する内容が含まれますが、新しいテーマも取り上げます。


◆授業開放講座
「授業開放講座」は日ごろ横浜市立大学の学生が学んでいる正規の科目の一部を、横浜市立大学の学生と受講していただく機会を提供するものです。学生たちと共に横浜市立大学の授業に触れてみませんか?

※本講座はオンライン講座です。お申込みの前に「オンライン講座の受講について」を必ずお読みください。
オンライン講座の受講について

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 2025/09/30(火) 空間疫学とデータサイエンス 冨田 誠
2 2025/10/07(火) 統計学と放射能:福島第一原発事故由来の放射性物質汚染の予測モデル 岡村 寛
3 2025/10/14(火) 医療情報データを用いた疫学研究における統計的因果推論 竹内 由則
4 2025/10/21(火) 統計学とAI ー人間の言葉を理解する機械の仕組みー 越仲 孝文
5 2025/10/28(火) マーケティングとデータ・サイエンス
・データを起点としたものの見方、人間の知的活動を起点としたものの見方
・研究開発、調達、製造、物流、販売、マーケティング、サービスなど
・データ解析、可視化
上田 雅夫
6 2025/11/04(火) 医学とデータサイエンス:疾患層別化に向けて 中村 直俊
7 2025/11/18(火) ビッグデータと数理モデルによる社会現象の法則化 尾﨑 順一
8 2025/11/25(火) 画像診断AIの基礎と最新動向 檜作 彰良
9 2025/12/02(火) ビッグデータによる社会のセンシングと社会課題解決への機械学習応用 落合 桂一
10 2025/12/09(火) 建築・都市・住環境デザインのためのデータサイエンス
・人の行動や意識に関する調査、分析、評価と提案
・エージェントベースドモデル、行動シミュレーション
・人の行動に関するビッグデータ解析
山田 崇史
11 2025/12/16(火) ビッグデータ参照モデルとデータ利活用の枠組み データ基盤からデータストーリーテリング 佐藤 彰洋
12 2025/12/23(火) 脳とデータサイエンス ~脳の理解に向けた数理的アプローチ~ 北園 淳
13 2026/01/13(火) 組合せ論とデータサイエンス
・ネットワーク構造理解のためのグラフ理論の応用
・データの最適配置、効率の良い抽出に関する組合せ論の応用
藤田 慎也
14 2026/01/27(火) データサイエンスのさまざまな分野への応用
・交通計画分野におけるデータサイエンス
・電力分野におけるデータサイエンス
・マーケティング分野におけるデータサイエンス
森山 卓
15 2026/02/03(火) 人の行動支援に向けたデータサイエンスの活用 戸田 浩之

備考

録画配信。配信方法は受講手続完了後にメールで詳細をご案内します。

講師紹介

冨田 誠 横浜市立大学データサイエンス学部教授
【専門】 ゲノム統計学、空間疫学、時空間集積性、生物統計学全般
【学歴】 岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程終了、博士(理学)
【職歴】 2001年に遺伝子多様性解析プロジェクト(NEDO)特別研究員、
2004年に南山大学 専任講師、2008年に統計数理研究所 特任准教授、2009年に東京医科歯科大学 准教授を経て2019年より現職
【著書】 ゲノムデータ解析-統計学One Point 1巻-、冨田 誠・植木優夫、 共立出版(2016年9月) 一般化線形モデル入門 原著 第2版、冨田 誠 (共訳)、共立出版(2008年9月) など
【受賞】 第4回 藤田利治賞(薬剤疫学部門)(2017年2月)

岡村 寛 横浜市立大学データサイエンス学部教授
経歴:国立研究開発法人水産研究・教育機構 主幹研究員を経て現職
専門:生物統計学、数理モデル、水産資源学、海洋保全

竹内 由則 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻修了。
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 特任助教、
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 疫学・予防保健学分野 助教
順天堂大学大学院医学研究科 データサイエンス 客員准教授
東邦大学医学部医学科 社会医学講座 医療統計学分野 講師を経て現職。
研究分野は、ライフサイエンス、薬理学、薬剤疫学、情報通信、統計科学、医薬生物・ゲノム統計解析。

越仲 孝文 横浜市立大学データサイエンス学部教授
平3京大・工・航空卒、平5同大大学院工学研究科修士課程了、平25東工大大学院情報理工学研究科博士課程了、博士(工学)。平5 NEC入社、平18同社主任研究員、平25同社主幹研究員。平29人工知能学会理事、令1京大大学院情報学研究科非常勤講師。令2より横浜市立大学データサイエンス学部教授。パターン認識、信号処理、機械学習の研究に興味をもつ。

上田 雅夫 横浜市立大学データサイエンス学部教授
役職:データサイエンス学部教授/博士(商学)
専門:ビジネス・アナリティクス、マーケティング・リサーチ
学歴:早稲田大学大学院商学研究科終了、論文:Ueda, M. (2019) Proposal of a method to identify recall ability and brand associations, International Journal of Market Research.

中村 直俊 横浜市立大学データサイエンス学部教授
2008年東京大学大学院医学研究科博士課程修了。理化学研究所研究員、京都大学特定研究員、大阪大学特任准教授、名古屋大学特任准教授を経て、現職。
研究分野 数理生命科学、数理データ医学、医療データサイエンス
「細胞の不均一性」「個体の不均一性」をキーワードにして、生命科学・医学のさまざまな階層にわたる現象の解明、およびそのための手法開発に取り組んでいる。
尾﨑 順一 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
2015年京都大学理学研究科博士後期課程修了。産業技術総合研究所研究員、東京科学大学科学技術創成研究院助教、情報理工学院助教を経て、現職。
研究分野:社会・経済物理学、計算社会科学
人流モデリング、感染症モデリング、企業間取引ネットワークを研究している。
檜作 彰良 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
三重大学大学院工学研究科システム工学専攻を修了後、みずほ情報総研株式会社情報通信研究部、立命館大学理工学部電子情報工学科助教、講師を経て現職。
研究分野:画像処理、コンピュータビジョン、医用画像処理、機械学習
画像処理・機械学習を用いて、胸部X線画像からの病変検出、脳MR画像からの遺伝子変異推定、防犯カメラ映像からの異常行動検知などに関する研究。さらに深層強化学習の知識移転に関する研究をしている。
落合 桂一 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
研究分野:応用機械学習、データマイニング、時空間データ解析
人の意識決定支援や社会課題解決のために、人の行動や社会活動のセンシングと機械学習やデータサイエンスの手法を組み合わせ、人の行動や社会のモデル化、予測を行う研究をしている。
山田 崇史 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
研究分野:建築計画・都市計画、社会システム科学
人の行動や意識調査・分析、統計データ分析、空間行動モデル・シミュレーションなどを用いた、建築や都市、住環境の計画に資する研究をしている。

佐藤 彰洋 横浜市立大学データサイエンス学部教授
2001年3月東北大学大学院情報科学研究科修了。博士(情報科学)
2000年-2001年日本学術振興会特別研究員(DC)
2001年4月-2007年3月京都大学大学院情報学研究科助手
2007年4月-2017年9月京都大学大学院情報学研究科助教
2015年2月-2017年12月キヤノングローバル戦略研究所研究員
2017年10月-2019年3月京都大学大学院情報学研究科特定准教授
2019年4月-2020年3月横浜市立大学特任教授
2015年10月-2020年3月科学技術新興機構さきがけ研究員
2019年5月より総務省統計研究研究所客員教授
2020年4月より現職
エージェントモデル、応用としてのデータ中心科学(経済情報学、経済物理学)、データ駆動型デザインの研究に従事。経済社会分野におけるシステム間相互作用とその共同現象に興味を持ち、共同現象のメカニズムの理解、シミュレーション、設計を研究テーマとする。日本統計学会、 情報処理学会、日本証券・計量・工学学会、進化経済学会、IEEE Computer Society、IEEE Computational Intelligence Societyなどの正会員、平成18年度情報処理学会山下記念研究賞、第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題優秀成果賞(2015年)、第4回横幹連合木村賞(2015年)受賞。

北園 淳 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
経歴:2013年東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 博士課程修了、博士(科学)。JST-ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト 研究員、東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 特任研究員、神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 助教、株式会社アラヤ シニアリサーチャー、東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員を経て、2024年4月より現職。
専門:理論神経科学、機械学習
藤田 慎也 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
専門は組合せ論
東京理科大学大学院理学研究科数学専攻博士後期課程修了(2004.3)
グラフ理論について精力的に研究を推進し、80篇以上の論文が国際学術雑誌に掲載。
主な著書「ITText離散数学」(オーム社)

森山 卓 横浜市立大学データサイエンス学部准教授
九州大学数理学府数理学専攻修了
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所助教、鳥取大学大学院工学研究科助教を経て現職
研究分野は統計科学
戸田 浩之 横浜市立大学データサイエンス学部教授
1993年、名古屋大学工学部材料プロセス工学科卒業、1997年、名古屋大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻博士課程前期課程修了。同年、日本電信電話株式会社入社。以来、情報検索、データマイニング、機械学習の研究に従事。2007年、筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2022年より現職。情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、日本データベース学会、ACM各会員。

エクステンション講座についてのお問合せはこちら

tel045-787-8930
受付時間:祝日を除く 火曜日~金曜日
9:30~13:00/14:00~16:30

mailexten@yokohama-cu.ac.jp

講座検索