蔦重の生きた宝暦・天明時代

受講申込

講座概要

講座番号 25B06
講師 小沢 詠美子
日程 2025/10/14~2025/12/16 (全6回)
曜日
時間 18:30~19:50
定員 50 名
受講料 12,000 円
申込締切日 2025/10/04
会場 成城大学キャンパス

講座内容

現在放映中の大河ドラマ「べらぼう」の舞台となっているのが、宝暦・明和・安永・天明(1751~1789)の4つの時代にわたって展開されていた「宝暦・天明時代」と呼ばれる時期です。この時代は、江戸時代の転換期ともいわれており、画期的な貨幣「南鐐二朱銀」が発行されたり、錦絵が一斉を風靡するなど、政治、経済、文化など各方面において、さまざまな変化が起きています。本講座では、こうした宝暦・天明時代について概観します。
講義の進め方:講義形式

講座スケジュール

実施日 講座内容 担当講師
1 2025/10/14(火) 宝暦・天明時代の世相 小沢 詠美子
2 2025/10/28(火) 田沼意次と松平定信 小沢 詠美子
3 2025/11/11(火) 「江戸ッ子」と「いき」の成立 小沢 詠美子
4 2025/11/25(火) 江戸文化の展開(1) 小沢 詠美子
5 2025/12/02(火) 江戸文化の展開(2) 小沢 詠美子
6 2025/12/16(火) 「盛り場」の成立 小沢 詠美子

講師紹介

小沢 詠美子 (オザワ エミコ)
成城⼤学⾮常勤講師
専攻:日本近世都市史
1961年東京都中央区生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程前期修了。神戸大学大学院経済学研究科助教授などを経て現職。著者に『災害都市江戸と地下室』『お江戸の経済事情』『江戸ッ子と浅草花屋敷』『江戸時代の暮らし方』など。

受講申込