お知らせ一覧

  • 2025/11/20
    <好評公開中> 無料オンデマンド講座【ビジネスキャリアデザイン講座Ⅴ】のご案内

    「ビジネスキャリアデザイン講座』は、世田谷区内の6大学(国士舘大学、駒澤大学、昭和女子大学、東京都市大学、東京農業大学、成城大学)と、世田谷区及び区内産業界が協働・連携している「世田谷プラットフォーム事業』の一つとして2021年度より開講している若手ビジネスパーソン向けの無料オンデマンド講座です。

    5年目となる今回は以下のラインナップで現在好評公開中です(追加予定あり)。
    是非ご覧ください! (1~5講座受講可能です)

    『人口減少時代の地域創生と新しいキャリア』山本 匡毅(成城大学)
    『自分らしく生きるためのキャリアアップデート
        ~学びでキャリアはもっと自由になる~』菊原 武史(駒澤大学)

    『音楽が持つチカラを人生に活かす』池上 真平(昭和女子大学)
    『生きづらさはヒントになる-自分らしい働き方を考える-』岩山 孝幸(昭和女子大学)
    『生成AI最前線 ~歴史・仕組み・大規模言語モデル~』神野 健哉(東京都市大学)

    ★登録・受講無料★
     お申込みはこちらから
     検索窓(フリーワード欄)に、”世田谷”と入力して検索してください。

    お申込み方法説明サイトもご参照ください。

  • 2025/11/10
    12/20(日)第60回 成城学園同窓会講演会「現代によみがえる小泉八雲とセツ、そして怪談~『ばけばけ』をもっと楽しむために~」のご案内

    本学で開催される「第60回 成城学園同窓会講演会」(共催:成城 学びの森)のご案内です。

    現在放送中のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」。
    なぜ、いま小泉八雲とセツ、そして怪談に光があたるのか?
    小泉八雲のひ孫にあたる小泉 凡 氏を講師にお招きし、「オープンマインド」「五感力」「SDGs」「戦後80年」「アニミズム」といったキーワードから、現代社会と呼応する新しい小泉八雲の世界についてお話しいただきます。


    【日 時】2025年12月20日(土) 15:30~(15:00より受付)
    【会 場】リアル講演 成城大学3号館003教室(B1階)
          成城大学へのアクセス
        オンライン講演 Zoomウェビナーを使用したライブ配信
         (視聴にはZoomアプリのインストールが必要です。)

    【テーマ】「現代によみがえる小泉八雲とセツ、そして怪談
               ~『ばけばけ』をもっと楽しむために」

    【講 師】 小泉 凡 氏
    1987年成城大学大学院文学研究科修了/小泉八雲記念館館長/島根県立大学短期大学部名誉教授

    <事前申込制(無料)>
    参加ご希望の方は、同窓会ホームページ お申込フォームより
    ご登録ください。(リアル参加、オンライン参加いずれの場合も)

    申込期間: 2025年11月10日(月)12:00~12月15日(月)17:00


    ■お問合わせ先
    成城学園同窓会事務局 Tel 03-3482-4463

  • 2025/11/05
    12/6(土)12/7(日) 成城学園クリスマスマーケットのご案内

    成城学園移転100周年を記念して、成城学園でクリスマスマーケットを開催します。
    クリスマス関連書籍や物品販売、クリスマスブーケやスワッグづくりのワークショップなどに加え、文芸学部によるクリスマス特別講座、クリスマスコンサートも開催予定です。



    日程:2025年12月6日(土)、7日(日) 13:00~19:00(7日は18:00まで)
       予約不要・入場無料 ※荒天中止

    会場:成城学園澤柳記念講堂、成城大学9号館前広場 成城大学へのアクセス

    主催:学校法人成城学園

    詳細は、Webサイトにてご紹介しております。
    成城学園とともに歴史を重ね、見守り続けていただいている地域住民の方々への感謝の気持ちを込めて実施いたします。成城学園で年末のひと時をお楽しみいただけたら幸いです。皆様のお越しをお待ちしております。

    お問い合わせ
    成城学園企画広報部企画広報課
    お問い合わせフォーム

  • 2025/10/21
    12/13(土)『息子と呼ぶ日まで』映画上映会とトークイベント開催のお知らせ【予約制】

    「成城学園砧移転100周年事業 -これからもまちとともに-」の一環として、成城大学卒業生の合田貴将さん主演の映画『息子と呼ぶ日まで』の上映会を開催いたします。
    当日は、脚本・監督の黒川鮎美氏と、主演の合田貴将氏をお迎えし、トークイベントを実施いたします。また、事前・当日に寄せられた質問をもとにした質疑応答の時間も設ける予定です。
    この機会に、ぜひ成城学園へお越しください。

    【日時】2025年12月13日(土)14:00~15:30(開場13:30)
    【会場】成城大学7号館 007教室 成城大学へのアクセス
    ※要予約、参加費無料。詳細は、 こちらです。



    この映画は、生まれた時に割り振られた性別に違和感を持つトランスジェンダー男性の主人公が、現代社会に渦巻く差別と偏見の中で葛藤する姿を通じて家族の絆を描いたヒューマンドラマです。
    映画主人公のトランスジェンダー役は、トランスジェンダー当事者限定の一般公募オーディションで選ばれた、演技未経験の合田貴将さんが演じています。

    お問い合わせ
    成城学園企画広報部企画広報課
    お問い合わせフォーム

  • 2025/10/15
    11/2~11/29開催【成城大学】民俗学研究所柳田國男生誕150年記念特別展のご案内

     民俗学研究所では柳田國男生誕150年を記念して、「柳田國男と民俗学 —はじまりとしての旅—」と題して特別展を開催いたします。柳田が確立した日本民俗学の形成過程と成果についてご紹介いたします。


     柳田は東京大学で経済学や法学を学び、卒業論文では産業組合に関する研究をしています。産業組合の根拠法である産業組合法が制定された明治33(1900)年に、柳田は農商務省に奉職し農政課に配属されました。産業組合の啓発普及活動に従事する日本で最初の産業組合担当者となりました。
     柳田の最初の著作である『産業組合』において、日本で産業組合を設立していくためには、人間的基礎を確立しておくことが必要であることを主張し、人間的基礎を再確認するために柳田の関心は人間研究に向かいます。『時代と農政』と『遠野物語』を刊行した1910年は、柳田の日本民俗学形成に向けての結節点となりました。
     本展では柳田の前半生の旅に焦点をあて、経済史学を基点とした日本民俗学形成への過程と確立後の教育学等への展開について理解を深める一助といたします。
     皆さまのご来観を心よりお待ちいたしております。

    [会 期]11月2日~11月29日(11月2・3日を除く日・祝・11月4日は閉館)
    [開館時間]午前10時~午後4時(土曜日は正午まで)
    [会 場]民俗学研究所展示室(大学4号館 3階) 成城大学へのアクセス
    [連 絡 先]成城大学民俗学研究所 minken[at]seijo.ac.jp
    *メール送信時には[at]を@に置き換えてください

    ※会期のうち、11月11日(火)午後1時~2時30分は撮影のためご入場いただけません。
    ※日程等が変更になる場合があります。ウェブサイトをご確認ください。
    ※会期中はどなたでも予約なしでご覧いただけます。

  • 2025/09/29 オープン・カレッジ
    無料オンデマンド講座「成城 学びの森」20周年特別講演会「大正自由教育のリーダー 澤柳政太郎の生涯と業績」 配信開始のお知らせ

    2025年度「成城学びの森」オープン・カレッジ講演会の動画配信を開始いたしました。
    今回は、「成城学びの森」の20周年を記念して、教育研究所とコラボレーションした特別講演会です。ぜひご覧ください。

    ※成城学びの森「オープン・カレッジ」は、成城大学・成城学園、成城の地に縁のある方を講演者としてお招きして年に数回開催する講演会です。
    ※「せたがやeカレッジ」の指定講座として「成城 学びの森 オープン・カレッジ」の講演会を無料オンデマンド配信中です。

    「大正自由教育のリーダー 澤柳政太郎の生涯と業績」

    ■講師:北村 和夫(きたむら かずお)氏
    (聖心女子大学名誉教授)

    ■内容:大正デモクラシー期に広がった「大正自由教育」は、旧来の教育を批判し、子どもの個性や創造性を重視した教育の改造運動であった。中心人物は澤柳政太郎で、彼が創設した成城学園は教育と街づくりの核となった。講演では彼の生涯を通じて、公教育の発展、教育学の科学化、成城学園の創設と学校改造、国際教育家としての貢献に焦点を当てる。

    ■本編はコチラ です。
    ※申込不要

    「成城学びの森」オープン・カレッジ
    これまでの講演会も、こちら よりご覧いただけます。

  • 2025/08/22 コミュニティー・カレッジ
    参考上映はございません「映画で読み解くアイルランドと英国の歴史的関係」

    2025年度成城学びの森 コミュニティー・カレッジ秋冬講座
    「5.映画で読み解くアイルランドと英国の歴史的関係」
    では、今期参考上映はございませんので、ご注意ください。

    受講されるみなさまには、事前にテキストとなる映画を鑑賞しておかれることをお勧めいたします。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2025/03/24 オープン・カレッジ
    成城学びの森「オープン・カレッジ」①「輪島塗でツナグ能登半島の未来」②「狛江駅周辺における『市民が中心のほこみちプロジェクト』」配信開始!

    成城学びの森「オープン・カレッジ」講演会の配信を開始いたしました!
    「オープン・カレッジ」は、成城大学・成城学園、成城の地に縁のある方をお招きして開催する無料講演会です。
    ぜひご覧ください。※お申込は不要です


    ≪第1回≫
    「輪島塗でツナグ能登半島の未来」

    ■講演者
    田谷 昂大 (たや たかひろ)氏(成城大学卒業生/田谷漆器店代表/漆器プロデューサー)
    (聞き手:成城大学 社会イノベーション学部 山本敦久 教授)

    本編はコチラ です。

    ≪第2回≫
    「狛江駅周辺における『市民が中心のほこみちプロジェクト』」

    ■講演者
    田代 興大 (たしろ ともひろ)氏(狛江市企画財政部 秘書広報室、ほこみちエバンジェリスト)

    ■講義内容
    狛江駅周辺のリニューアルプロジェクトの一環で開始された「ほこみち」の取り組みを知り、市民が主体的に狛江駅前の公共空間の活用に関わる仕組みや、市民中心のほこみちの狙いについて学ぶ。
    ▽これまでの狛江駅周辺のまちづくりの歴史
    ▽人中心の道路空間への再編の動き
    ▽市民が中心のほこみちプロジェクトとは
    ▽ほこみちの活用事例の紹介
    ▽狛江駅前でほこみちを活用する狙いとは

    本編はコチラ です

    ※「せたがやeカレッジ」の指定講座としてオンデマンド配信しております。
    成城大学の生涯学習支援事業についてはコチラです。

  • 2023/01/16 オープン・カレッジ
    オープン・カレッジの配信について

    オープン・カレッジをご覧いただくには、下記サイトからご覧になりたい講演を選び、画面をクリックしてください。

    ■こちらからご覧ください⇒https://setagaya-ecollege.com/search.html?group=6&genre=&keyword=
    〇オープン・カレッジについてはこちら→https://www.seijo.ac.jp/social-activity/lifelearn/open-college/latest-event/index.html
    〇「せたがやeカレッジ」https://setagaya-ecollege.com/

  • 2021/06/04 コミュニティー・カレッジ
    Firefoxで視聴すると再生が止まる件

    受講生の方よりFirefoxで講座視聴していると途中で再生が止まってしまうとのご報告がありました。詳しい原因は不明ですが、他のブラウザ(「Microsoft Edge」「Google Chrome」等)をダウンロードして視聴したところ問題なく視聴できたとの報告をいただきました。同じような現象に遭遇されました場合、他のブラウザでのご視聴をお試しください。